今月は、先月と合わせての掲載です。
この暑さにお姉さまのお一人がダウン
され、さみしい中の絵手紙教室でした。
「暑いし、ゆっくり描きましょう!」ってことで、材料は1種類で描きました。
先月は、パイナップル、今月はほおずきです。

お盆に、きゅうりの馬やなすの牛はお馴染みですが、ほおずきを飾るのはなぜ

調べてみると、いくつか理由がありました。
提灯に見立てた道しるべ
その色と形から、ほおずきは自然界の提灯として、
故人があの世から帰ってくる道しるべとなります。
ほおずきの空洞に宿る
仏さまになった故人には、体がありません。
ほおずきの中、空洞になっている場所に身を宿して過ごすといわれています。
お供え物を華やかに
今ではスーパーへ行くと何でも買える時代になりましたが、
農作物が不作の時など、お供えものに彩りを与えていた。
飾り方にも理由がありました。
花器に挿す
お仏壇やお墓にお供えする仏花と一緒に、ほおずきを飾ります。
仏花として飾るときにも、ほおずきは提灯の役割をはたすといわれています。
お供え物と一緒に置く
お皿やおぼん、蓮の葉などの上に、お供え物と一緒に、
ほおずきを飾ります。橙色で、華やかに。
お仏壇や盆棚に吊るす
横に張った縄にほおずきを吊るします。
ほおずきをばらしても、束にしてもかまいません。
お仏壇の前に飾る時は、左右に立てた笹竹に縄を張り、ほおずきを吊るすのが理想。
・・・だそうです。(終活ネット掲載記事から)
世界から見て、宗教的に先祖を大事にする国は少ないそうです。
受け継がれている事や物、色々意味を理解すると、
今年のお盆、違う気持ちで迎えられそうですね。
最後まで、お読みいただき有難うございます。
☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆★
*市バス【33系統】&京阪京都交通バス【15・26・26B系統】 葛野大路八条 下車 徒歩3分
*阪急電車「西京極」から徒歩15分
ドラッグ キューキュー
住所:〒601-8306 京都市南区吉祥院宮ノ西町3番地の12
TEL&FAX:075-322-0069
営業時間:平日8:30~20:00 祝日10:00~20:00
定休日:日曜日