新着情報

カテゴリー別アーカイブ: 日記

我が家のみかんの実

こたつに入って皮をむき、甘酸っぱい味を楽しむことは、
日本の冬の楽しみの一つです。

我が庭のシンボルツリーki.gif

みかんは・・。

今年の夏は蒸し暑く、雨ame.gifが多かった・・・脚立を取り出すのも面倒・・。
摘果作業は半分ほどで、はや、グロッキー・・。kao-a10.gifdown.gif

みかん1

みかん2

 

 

結果・・みかんブドウ状態になってしまいました。kao-a20.gif

摘果をしないと、株の栄養が分散してしまい、実が甘く熟さなくなるとのこと。
ジューサーに投入してミックスジュースでいただきます。kao-a20.gif

甘くなくても、みかんはみかん
ビタミンCを豊富に含み、風邪やガンなど幅広い病気の予防効果が期待できます。

★☆━━━━━━━━━━━━━━━━☆★

最後まで、お読みいただき有難うございます。

さくらんぼ 

さくらんぼ

裏庭で小さなかわいい赤色を見つけました。kao-a02.gif

薬屋さんとして、少し調べてみました。icon_rolleyes.gificon_question.gif

さくらんぼ 桜桃 Cherry バラ科サクラ属

薬効:疲労回復 貧血 疲れ目 美肌

さくらんぼは、糖質のほか、カリウムやカロテン(カロチン)が多く、
果物の中で鉄分の含有量がトップクラス

カロテン(カロチン)はビタミンAの母体となるもので、
八朔や夏ミカンレベル、
りんごにくらべて4~5倍も含有されています。

貧血ぎみkao19.gifや、目が疲れる~~人kao23.gifは、たくさん食べてほしいですね。

貧血でなくても、コーヒーや紅茶を日に何杯も飲む人は、
鉄分などのミネラルが不足しがちになりますので、お勧めだそうです。

季節限定の果実です。旬を味わってみては・・・。

我が家のさくらんぼは品種が不明ですので、鑑賞用に・・楽しみます。kao06.gif

 

4日 虫歯予防 歯の衛生週間

六(む)四(し)で「むし」の語呂合せ。

現在は4日~10日の「歯の衛生週間」になっていて、
虫歯だけでなく、歯と口の健康について考える週間になっています。
虫歯
歯の病気で、一般的なのは、虫歯と歯周病です。

虫歯の原因ミュータンスという細菌

この菌は口のなかで食物の糖分を養分として増殖し、ベトベトと歯にくっつくプラーグ(歯垢)を作ります。そしてこの中で酸を出し、歯を溶かします。

表面のエナメル質が溶けるだけでは自覚症状はありませんが、
象牙質まで溶けると冷たい水がしみるようになります。

さらに浸食が進むと、歯髄炎を起こしてしまい、
熱い物までしみるようになり、ズキンズキンと痛むようになります。

当たり前ですが・・te02.gif虫歯を防ぐには、こまめに歯磨きしてプラーグを増やさないことです。

歯周病とは
歯の周囲の歯肉(歯茎)や歯を支えている骨に起きる病気

歯周病の原因も虫歯と同じようにプラーグです。

除去しないでいると、中の細菌が毒素を出して
歯肉を攻撃し、歯肉炎を起こします。

歯肉が赤く腫れますが、痛みもなく、気づかない人も多いですが、
進行すると、歯を支えている歯根膜まで溶かし、
歯がグラグラ揺れてきて、1本2本と抜けていきます。

50歳以上の日本人の8割が歯周病kao12.gifだそうです。

最近は糖分の多い食物をとるせいか、20代でも歯周病にかかる人がいて
最近は、歯周病を生活習慣病とするそうです。

健康の基本は、

食事を正しく、よく噛んで食べること
よく噛んで食べるためには最低でも、自分の歯が20本必要だそうです。

軽い歯周病なら食後の歯磨きだけで治る場合もありますte02.gif

歯ブラシや歯磨きのチェック、磨き方、回数など見直してみませんか?kao-a03.gif

当店おすすめ

自分に投資

気になる記事を見つけました。enpitu02.gif

自分にご褒美はX
自分に投資は○

高価な買い物をするとき

自分を納得させるために、自分にご褒美という言葉を使いますが、・・・kao29.gif

「ご褒美」は人からもらうものであり、じぶんにあげるものではありません。
例えば、ごちそうを食べるときも「今日、頑張ったからご褒美ではなく、
明日はもっと頑張るために食べよう!と発送の転換を。

あらゆる出費は明日の自分への投資heart02.gifと考えるようにしてください。
すると明日の自分をもっとよくしてくれるkira01.gifようなものだけに、お金を使うようになります。

う~~ん 今の自分はどうかしら?

考えてみませんかkao-a01.gif!!

EX3品-1

詳細はこちら

 

 

みかんの花咲く庭

開花のこの時期には、さわやかな香りが庭いっぱいに漂いますkao-a02.gif

ですが・・・今年は・・大量に花が咲き過ぎです。icon_rolleyes.gif
これは「花ボケ」と言われるそうです。

みかん花みかん花1

花がたくさんあるので、今年は「豊作?!」te02.gifと思ってしまいますが・・。
実をつけられる量は樹の体力に依存しますので花はほとんど実にならずに落ちてしまうそうです。kao-a17.gif
朝&晩の掃除がかかせません。
摘蕾・摘果作業をしないと小さい実ばかりになってしまうそうです。

ちなみに、摘蕾(てきらい)とは蕾(つぼみ)を取ってしまうことで、
摘果(てっか)とは実が小さいうちに取ってしまうことです。

素人みかん栽培家?の私。水やり&摘蕾・摘果作業を頑張らねば・・。kao-a20.gif

小さい春、見つけました!

春の使者tukushi.gif、大量に発見!kao-a02.gif
te03.gif確認ですが、撮影場所は散歩コース=京都市内です。

春先、河原などにたくさん生えるツクシを夢中icon_biggrin.gifで摘んでことを思い出しました。

つくし1

tukushi.gif、調べてみると・・icon_neutral.gifhatena04.gif

漢字でかくと土筆。ツクシといえばスギナです。
スギナはシダ植物の一種で、花は咲かせず胞子によって増えます。
そのスギナの胞子をつける特別な茎が春先に芽生えるツクシ。

中国の古い文献「本草綱目(ほんぞうこうもく)」には、こんな効果が記載されています。

・利尿作用とむくみ取り
・心臓や血管を丈夫にする
・糖尿病の予防
・血圧を下げる効果
・骨を丈夫にし、骨折の痛みを和らげる効果
・咳止め
・胃を丈夫にする

そのtukushi.gifが最近、花粉症に効果があることが発見されたそうです。
抗アレルギー効果のあるコハク酸を含む植物として注目されており、
アレルギーによる炎症やかゆみを軽減するという日本大学の研究結果が出るそうです。

健康茶で「つくし茶」も人気だそうです。

スーパーでも売られて・・。
定番のつくだ煮や炒め物に・・春のspoon01.gifですね。

京都市内 3月の積雪!!

朝、起きてビックリ!!icon_eek.gif
裏庭のツバキにも雪の帽子が・・・。

3月椿赤3月椿白

ツバキは花自体がポロっdown.gifと落ちるので、
「首が落ちる」様に見えるとか。
でも、潔く落ちるその様が好きだという方も。heart04.gifheart05.gif

ツバキは霊力が宿る神聖な木として,神社やお寺の境内に植えられています。

奈良東大寺二月堂のお水取りの儀式には、紅白の椿が供えられるそうです。

薬屋さんからのマメ知識・・・enpitu02.gif

ツバキ/ヤマツバキは生薬名:山茶(さんちゃ)、学名:Camellia japonica

te03.gif乾燥させたツバキの花は滋養強壮、健胃・整腸に、
te02.gif種子はツバキ油として、薬品の軟膏の基礎剤、頭髪用、食用、灯火用などに。

今日はストーブの傍での仕事が優先です。kao29.gif

毎年恒例 歳末感謝セール 開催!!

お待たせしました!!kao-a02.gif

毎年恒例の歳末感謝セールを開催!!f02.giff01.gif

2015歳末セール

23日からは、2000円以上お買い上げで、1回抽選できる抽選会も同時開催!!

空くじなしですので、ぜひこのセールをご利用ください。te02.gif

1回抽選付きダイレクトメールpost.gifが届いている当店お得意様は、ハガキをお持ちください。

 

秋 保湿クリーム うるおいキープのお手入れ

秋のお手入れの第1歩は・・。洗顔、いつも以上のお手入れを・・。
https://www.drug-99.com/archives/941

お肌がなめらかな手触りになったら、角層オフのサイン。
洗顔後に使う化粧品のなじみやすさで実感できます。

洗顔でお肌の状態を整えたら、
冬の乾燥への備え・・衣替えと合わせて、肌も冬支度を。f01.giff02.gif

肌の悩みに合わせたクリームで待望のお肌を手に入れましょう!kao-a08.gif

クリーム秋1

クリームは、お肌の水分量を守ると同時に、お肌のバリア機能も整えてくれます。
本格的な乾燥シーズンを迎える前に、お手入れの中に取り込んでいきましょう。

貴女のお肌で感触、効果感をお試しください。heart02.gifkira01.gifご来店をお待ちしております。kao-a02.gif

te02.gifそして睡眠や食生活、ストレスを溜めないなど、生活習慣の見直しもお忘れなくkao-a02.gif

季節の変わり目 腰痛 肩凝り アクテージAN錠

この時期は日中と朝夕などの気温差、
そして室外と室内の空調による気温差などで、
体の冷えが原因となり、肩こり・腰痛を引き起こすことが多くなります。kao-a10.gif

健康な人の体は、スムースな血液循環で体温が
保たれていますが、腰痛持ちの人は腰から下の血液循環が
他と比べて良くない為、外気が下がるとより寒く感じると同時に
筋肉も収縮してきます。

また夏の食生活や服装を引きずり、
冷たいものを食べたり、薄着で出かけたりすることも。fuku01.giffuku02.gif

さらに運動会など身体を動かす季節です。f02.giff01.gif
普段使っていない筋肉は、硬くなっているので、
急に動かすことでぎっくり腰などを起こしたりします

アクテージ

アクテージAN錠 200錠   武田薬品工業 【第3類医薬品】

https://www.drug-99.com/shop/products/detail.php?product_id=568

コンドロ

ビタトレール コンドロ錠 200錠(30日分) 【第3類医薬品】(コンドロイチン配合)
https://www.drug-99.com/shop/products/detail.php?product_id=313

普段からお風呂上がりなどに軽く肩や腰を回すなどの、
肩甲骨や腰を伸ばすストレッチを行うと、体も軽くなり温まって、
肩こり、腰痛予防になります

また、腰痛の予防に保温用サポーターで
足首関節部、膝関節を温かくしておくも・・

これから少しずつ寒さが増してきますので、
日々の疲れを残さないようにすると、
肩こりや腰痛の症状が緩和するかもしれません。